メモリアルアートの大野屋

テーマ:葬儀後に行うこと

火葬後の骨上げ(こつあげ)とは?意味や順番、マナーを解説

公開日:2024/05/20

更新日:2024/05/20

火葬後の骨上げ(こつあげ)とは?意味や順番、マナーを解説

葬儀アイコン目次

骨上げとは、火葬後に行う大切な儀式で、ご遺族や参列者が故人のお骨を拾い、骨壺に収めるものです。骨上げには「故人が無事にあの世に行けるように橋渡しをする」という意味が込められています。

しかし「骨上げのやり方がわからない」「事前にマナーや注意点を知っておきたい」とお考えの人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、骨上げの意味ややり方、お骨を拾う順番、意識したいマナーなどを解説します。骨上げ後の注意点についても紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

こんな方にオススメ!

● 骨上げの意味を知りたい人
● 骨上げのやり方や順番を知りたい人
● 骨上げのマナーや注意点を知りたい人
● 骨上げ後の流れや注意点を知りたい人

1.火葬後の骨上げ(こつあげ)とは

骨上げ(こつあげ)とは、火葬後に故人の遺骨を拾い、骨壺に収める儀式のことで「収骨・拾骨(しゅうこつ)」とも呼ばれています。似ている言葉に「納骨(のうこつ)」がありますが、納骨は遺骨をお墓などに埋葬することを意味しており、骨上げとは異なる儀式です。

骨上げの仏教的な意味

骨上げは、世界的に見ても珍しい日本独自の風習です。

骨上げには「故人が三途の川を渡り、無事に極楽浄土に行けるように橋渡しをする」という意味があります。仏教では、亡くなった人は三途の川を渡ってあの世に行くとされています。骨上げの際に箸を使用するのは「橋渡し」に由来しているといわれています。

また、骨上げの際には「違い箸」と呼ばれる専用の箸を使用します。違い橋は、長さの違う箸や材質や形状が異なる橋を組み合わせたものです。違い箸を使用する理由には諸説ありますが、日常とは逆のものを使用すること(逆さ事)で、あの世とこの世を区別するという意味があるとされています。

2.骨上げのやり方とマナー

故人とのお別れの儀式である葬儀が終了すると、故人のご遺体は火葬場に移されて火葬が行われます。そして、火葬後に灰にならず残ったお骨を遺族で骨壺に収める骨上げを行います。

骨上げの流れは以下のとおりです。

▼ 火葬後、遺骨を囲む
▼ 喪主から順番に2人1組になる
▼ 箸でお骨を拾い、骨壺に収める

それぞれの手順のなかには注意すべきマナーもあるため、詳しく見ていきましょう。

火葬後、遺骨を囲む

葬儀が終了すると、故人とは火葬炉の前でお別れをします。火葬の時間は1時間〜2時間ほどが一般的です。その間、ご遺族は控室で待機します。

火葬が終了すると、遺骨が取り出されます。火葬場のスタッフの案内に従い、ご遺族や参列者は遺骨を囲むように集まります。

喪主から順番に2人1組になる

骨上げは、2人1組になり、遺骨を挟んで両側から行います。故人との関係が深い方から順に骨上げを行うため、喪主とご遺族を先に、その後に血縁が近い親族、そして友人や知人という順番で2人組になるのが一般的です。

手を合わせたあと箸でお骨を拾い、骨壺に収める

2人1組でそれぞれが専用の箸を使用して、合掌をしたあと、一片のお骨を2人で拾います。拾い方には、次の2パターンがあります。

・1人がお骨を拾い、もう1人に渡して骨壺に収める

・2人で一緒にお骨を拾い、骨壺に収める

どちらの方法で骨壺に収めるかは、地域や宗派によって異なります。そのため、火葬場のスタッフの案内に従うのがいいでしょう。

3.骨上げの注意点

骨上げは、故人の冥福を祈る大切な儀式です。そのため、骨上げを行う際には、事前に理解しておくべき注意点があります。

遺骨を骨壺に収める順番は?喉仏はどこの骨?

骨上げには「故人をあの世へ橋渡しする」という意味が込められています。そのため、足の骨から順に拾っていくのが基本です。

<遺骨を骨壺に収める順番>

▼ 足の骨
▼ 腕の骨
▼ 腰骨
▼ 背骨
▼ 肋骨
▼ 歯
▼ 頭蓋骨
▼ 喉仏

骨上げでは、1番最後に喪主とご遺族が「喉仏」を骨壺に収めるのが一般的です。この喉仏は、私たちが一般的にイメージしている喉から少し飛び出た軟骨の部分ではなく、首を支える骨の一部である「第二頸椎」を指します。

第二頸椎は、仏様が座禅を組んでいるような形に見えるため、遺骨の中でも大切にされているものです。

ただし、地域によっては喉仏ではなく、頭の骨を最後に骨壺に収める場合もあります。お骨を拾う順番は、火葬場のスタッフからも案内があるため、その内容に従うようにしましょう。

お骨を落としてしまったら?

「大切な儀式である骨上げなのに、骨壺に収める前に骨を落としてしまったらどうしよう」と不安に思う方もいるかもしれません。骨上げに使用する箸は、一般的な箸よりも長いため、途中でお骨を落としてしまう方もいらっしゃいます。

拾ったお骨を落としてしまった場合は、慌てずに再度お骨を置いて、箸で拾いなおせば問題ありません。気持ちを落ち着けて、故人の冥福をお祈りしながら行いましょう。

「骨上げがつらい」と感じてしまう場合は?

ご遺族にとって、故人のお骨を目のあたりにするのは、つらく悲しいことかもしれません。とくに、小さなお子様などは、ショックを受けてしまうケースもあるでしょう。つらい気持ちが大きく、どうしても骨上げに参加できない場合は、無理に立ち会う必要はありません。

ただし、骨上げは故人の冥福を祈る大切な儀式でもあります。こうした意味合いを理解しておくと、悲しい気持ちとともに故人を見送る思いを胸に、骨上げを行うことができるでしょう。

4.骨上げのやり方は地域によっても異なる

基本的な骨上げのやり方は、上記で解説した通りです。しかし、骨上げのやり方は、地域によっても異なります。とくに「どのお骨を骨壺に収めるか」という点については、東日本と西日本とで違いがあります。

東日本では、足から順番に頭の骨まで全てのお骨を収める「全収骨」という方法が主流です。一方で、西日本では、喉仏や歯など一部のお骨を収める「部分収骨」が一般的です。部分収骨の場合、残った遺骨は火葬場で供養されます。

東日本と西日本では骨壺に収める部分が異なるため、東日本では7寸、西日本では6寸と骨壺の大きさも異なります。

5.骨上げ後の注意点

遺骨を収めた骨壺は専用の箱に入れられ、白い布に包まれてご遺族に渡されます。こうして骨上げは終了となりますが、無事に骨上げが終わったあとも、注意しておくべきポイントがあります。ここからは、骨上げ後の注意点について解説します。

「埋葬許可証」を保管しておく

埋葬許可証は、遺骨をお墓などに納める際に必要となる書類です。日本では、火葬が一般的であるため、火葬許可証に火葬済みであることを証明する印鑑が押されたものが、埋葬許可証として使用されています。

火葬前に各自治体の窓口で火葬許可証を入手し、火葬場のスタッフに提出します。火葬が終了し、遺骨を骨壺に収めたあと、火葬済みの証明印が押された書類が返却されます。これを埋葬許可証として必ず保管しておきましょう。

すぐに分骨する場合は「分骨証明書」を発行してもらう

分骨(ぶんこつ)とは、遺骨を2つ以上に分けて、別の場所で供養することを指します。分骨は、以下のような場合に行うのが一般的です。

▼ 遺骨の一部を本山納骨する
▼ 2ヵ所のお墓に納骨する
▼ 遺骨の一部を手元供養する など

分骨した遺骨をお墓に納骨するためには、その遺骨が誰のものであるのかを証明する「分骨証明書」が必要になります。分骨証明書は、火葬当日であれば火葬場で発行が可能です。すぐに分骨する場合は、忘れずに火葬場で分骨証明書を発行してもらいましょう。

ただし、分骨して手元供養をする場合は、分骨証明書は必要ありません。また、火葬翌日以降に分骨証明書を入手したい場合は、自治体の役所で発行してもらいます。すでにお墓に納骨している遺骨を分骨する場合は、墓地を管理している寺院や霊園に相談しましょう。

6.火葬場での心付けについて

心付けとは、お世話になった方(またはお世話になる方)にお渡しする金銭のことです。地域によっては、火葬や骨上げを担当してくれたスタッフに、心付けをお渡しするケースが見られます。

心付けの相場は、1人あたり3,000円〜5,000円前後が目安です。ただし、近年はこうした心付けをお渡しする習慣も少なくなっており、公営の火葬場では心付けの受け取りが禁止されていることもあります。心付けの有無について悩んだ場合は、事前に葬儀社に対応方法を確認しておくといいでしょう。

7.焼骨・粉骨とは?

骨上げ(収骨)と似ている言葉に「焼骨(しょうこつ)」や「粉骨(ふんこつ)」があります。

焼骨とは、火葬後に残ったお骨(遺骨)のことを指す場合と、火葬そのものを指す場合があります。どちらの意味でも用いられるため、前後の話の流れから意味を考えましょう。

それに対して粉骨とは、遺骨を細かくパウダー状にすることを指します。遺骨を砕くというと抵抗を感じる方もいるかもしれませんが、散骨や手元供養をする場合は、粉骨が必要になるケースも少なくありません。しかし、一度粉骨してしまうと、遺骨をもとのかたちに戻すことはできません。そのため、粉骨を行う際は、供養の方法とあわせてご遺族で十分に話し合うことが大切です。

8.骨上げは意味やマナーを理解して適切に行いましょう

骨上げは、火葬のあとに行われる儀式で、故人の遺骨をご遺族や親族で拾い、骨壺に納めます。骨上げには「故人をあの世へ橋渡しする」という意味があり、細かな決まりやマナーがあるため、事前にやり方や注意点を理解しておくことが大切です。

骨上げでは、2人1組になって、専用の箸を使用して足の骨から頭の骨、そして最後に喉仏を骨壺に収めます。ただし、拾うお骨の場所は、地域によっても異なるため、火葬場のスタッフの案内に従いましょう。

骨上げの意味やマナーを理解することは、故人の冥福を祈ることにつながります。ぜひこの記事を参考に、骨上げの適切なやり方を確認しておきましょう。

メモリアルアートの大野屋では、葬儀・法要についてベテランスタッフが常に待機しており、お客様それぞれの質問や、必要な事をお聞きした上で、お悩みに沿ったご提案やご相談をさせていただきますので、安心して いつでもお気軽にご相談ください。

メモリアルアートの大野屋「葬儀の事前相談」

この記事をシェアする topicイメージ topicイメージ topicイメージ

ページトップ

通話無料 0120-02-8888 24時間365日対応(関東のみ)お葬式のご相談・お問い合せ

お葬式のお見積り(無料)

かんたん資料請求(無料)

ページトップ

お電話

資料請求