2023年11月3日(金) 常光閣(千葉県千葉市)にて人形供養祭を開催いたします。
11月3日(金) 11:00より、常光閣にて人形供養祭を開催いたします。
当日は、常光山 本敬寺僧侶をお招きして大切な人形を供養いたします。
皆さまが今まで大切にしてきたお人形やぬいぐるみを感謝の気持ちを込めてご供養いたします。
■法要の参加のご予約を承ります。【50名様限定 要予約】
法要参加のお問い合わせ・お申し込み
大野屋テレホンセンター
0120-02-8888
[通話無料]
※定員になり次第締め切らせて頂きます。
※人形供養祭終了後、ご報告を当社HPにてお知らせします。
■人形供養のお申し込み【要予約】
持ち込み希望日時をテレホンセンターまでお電話で予約のうえ、常光閣まで直接お持ちください。
人形供養のお問い合わせ・お申し込み
大野屋テレホンセンター
0120-02-8888
[通話無料]
人形受け入れ期間
10月1日(日)10:00 から 10月31日(火)17:00 まで
人形供養料
・1体 500円
・1箱 2000円
(段ボール箱の縦+横+高さの合計が100cmくらいを目安とし人形は何体いれても構いません)
※「目」のついたお人形に限ります。
※ガラスケースの受付はできません。中のお人形のみお持ち込みください。
人形受け入れ会場 <常光閣>
千葉県千葉市中央区弁天4丁目9−1
■よくあるご質問
供養できるお人形について
供養をお願いできる人形の素材は? 瀬戸物などはだめですか?
素材は問いません。ガラス、瀬戸物などでもお預かりいたします。
こけしや博多人形などは?
仏像と剥製以外の目がついたお人形であればご供養いたします。
羽子板も供養してくれますか?
顔のある羽子板はご供養いたします。お顔のついていない場合は、大変申し訳ありませんがお引き受けいたしかねます。
ダルマも供養してくれますか?
ダルマは達磨大師と呼ばれるお坊さんを模したものです。
授与していただいたお寺でお焚き上げをされていることが多いので、そちらにお尋ねください。
兜飾りはお願いできますか?
兜のみのものはご供養の対象外です。
お雛様を供養したいが、道具やケースも一緒に持って行っていいですか。
飾り道具やケースはご供養の対象外です。
個数制限はありますか?
ありません。何体でもお持ちいただけます。
持ち込みについて
会場まで持っていけないので送ってもいいですか?
郵送等ではお受付いたしかねます。会場までお持ちください。
ちょうどいい大きさの段ボールがありません。もっと大きな箱でもいいですか。
お預かりする供養料が変更になる可能性がありますが、問題ありません。
人形は段ボールに入れないといけませんか? 袋に入れて持って行ってもいいですか?
できるだけ箱に入れてお持ちください。箱がない場合は紙袋やビニール袋でお持ちください。
お人形を持っていく日にちと時間を予約するのですか。
他の方と重ならないように、15分に一組ずつご予約をいただいております。受付時間は10:00から16:45までとなっております。
最新情報
- 2025年02月21日 【2025年3月12日(水)・18日(火)・24日(月)開催】お葬式の個別相談会...
- 2025年02月10日 2025年3月 終活セミナーのお知らせ
- 2025年01月08日 2025年2月 終活セミナーのお知らせ
- 2024年12月02日 2025年1月 終活セミナーのお知らせ
- 2024年11月05日 2024年12月 終活セミナーのお知らせ